2018年になりボリーナが値上げになりました。
元々9,990円(税込)だったのが12,960円(税込)に。
約3,000円の値上げ、値上げ率は約30%にもなる。
ものづくりの業界では仕入れコストの増加から値上げに踏み切るメーカーが出始めている。
ただ、10%程度の値上げはよく見掛けるものの、30%の値上げって。。。
材料費高騰(かどうかもわからないし)以外に利益を取ろうとしている考えが透けて見えなくもない。
但し、経営者として値上げの判断は戦略であり、それ自体は悪いことではない。
「できるならやればいい」のである。
そう「できるなら」ね。
値上げによって利益を増やせるのか?
逆にメリットが失われて総崩れになるのでは?
値上げで失われたもの
1.田中社長の理念
田中社長は自らの思いとして「当時マイクロバブルシャワーヘッドが1万5,000円もして高かったので当社は1万円にした」とホームページで語っている。
その理念は失われた。
2.競争力
マイクロバブルシャワーヘッドの価格帯の中心が1万5,000円だった時代から、現在は少し下がっている。
ボリーナの最大のライバル?ピュアブルは3つのシリーズから選べるようになっていて最も安いものは13,500円(税込)となっている。
買う人にとってのメリットであった「安さ」が失われ、競争力を失った。
ボリーナが好きなんですか?嫌いなんですか?
嫌いならそんなに調べなきゃいいのに、結局個人の好みですよね。
特許では外気を取り込む構造のノズルですが、実物にはその構造はありません。よって水中に解けている空気が多い場合はバブルが生成されます。(水温が低い時)しかしその数はマイクロバブルで千個程度です。(通常1万個で白濁)ナノバブルを生成できる構造はありませんから、元々水に溶けていたナノバブルが出るぐらいです。この程度の能力では洗浄効果他カタログ記載の効果を得ることは無い。ちなみにボディーに開いている穴はダミーです。
ハンズで買っちゃった。
実演販売でメチャメチャ売れてるとか言われて、限定14個しかない、
テレビでも話題というのを信用して。
ホント酷い。
節水を強調されましたが、
ただただシャワーの威力が弱まるだけ。
どんなに蛇口捻っても弱い。
風呂場が暖かくならない。
洗ったソープも落ちない。
ハンズ別注で通常より3000円安いのでお得!みたいに言われたけど、これハンズはちゃんと使用して良いと思って販売しているんですかね。
決して安くない買い物。
1万円近い商品。
このご時世にこのクオリティの物を売りつけるやり方は
市民の消費を減らす方向に加担していると気付いて欲しい。
まぁもうハンズオリジナルは二度と買わないけど。
とてもよいサイトだと思います。
ぜひ「ナノバブール」も暴いてください!
どれを買うか検討していたので、とても参考になりました。
候補から消し去ります。
ありがとうございました。